セオ部(SEO部)

アドテク、キャリアは他の人に任せて、SEOトピックと持論を語ることにします(小学生、業界人向け)。

SEOをやりすぎてSEOの派閥/流派が見えた話

僕は日本のSEO業界の中でもトップ10に入るような人と一緒に長年仕事をしてきた中で、最近ふと思うようになりました。


実は「SEO」って右派(保守)と左派(革新)に分かれてきてない?

と。

[目次]

 

 f:id:uwhocares:20170520131733j:plain

1)SEO「担当者」の歴史

SEOの歴史は検索エンジンと共に始まったと思ってます。
日本でYahoo!Japanが始まったのが1996年なので、はや21年。
結果、2017年時点で検索エンジン業界はGoogleが圧倒的な主導権を握り「SEOは無くなる?」的な言論が毎年叫ばれるようにもなりました。

 

Is SEO Dead in 2014? | Social Media Today

The Many "Deaths" of #SEO Up Until 2015 | SEJ

It's 2016 and SEO is dead. Again

Is SEO dead? The state of SEO in 2017

 

要因は完結に言うと
・ユーザーの検索行動の多様化
・Googleの強烈な進化
でしょう。

 

90年代~2000年代のSEOは基本的に加点方式だったのです。

・人工リンク
・見出し直下にテキスト追加
・内部リンクのアンカーテキスト改善
・alt属性設定
・h1タグの設定
・meta要素
・共起語
……etc.

ページの中身は二の次。
こういったお決まりがチェックリスト的に存在していたわけでとにかく検索エンジンからたくさんポイントを獲得獲得すればそれなりに上位表示されたのです。

 

本来はSEOって検索エンジンの至らないところを上手くサポートしてあげるという、人類の発展に大いなる貢献をしているという意義があったと思っているのですが(今も思っていますが)、あまりにウェブマスターから好都合な欠陥(抜け穴)があったので、ソコを上手く付くことで簡単に順位が上がっちゃったんですよね。

 

時は流れてペンギンアップデートやパンダアップデートが頻繁に耳に入るようになったのが2012年くらいから。

ようやく
「そろそろリンクじゃなくてコンテンツ見直さなきゃまずくね?」
という流れになり、コンテンツイズキングの時代。

 

コンテンツマーケティングがバズワードになり世の中にはコンテンツが玉石混交化。
あの手この手でコンテンツを量産し流入を稼ぎこれって成果につながったんだっけ?なんて、ふと我に返る状態の方々があふれ出してきた頃。

 

その間にGoogleはモバイルファースト。

TensorFlowを公開してランクブレインを発表したと思ったら、AIファースト

 

これからは
「ユーザー体験考えないとねー!」
と世界各地で叫ばれるように。

 

…こうなっちゃうと一部の人間が困ったことになるのです。

 

SEO担当者です。

これまで「俺SEOやってんだぜ、みんなSEO知らないだろ!」と豪語していた集団。彼らの立場が危うくなってきます。

 

SEOベンダーでも、広告代理店でも、事業会社のSEO担当者もだんだんと影響力を失い、周りでは
「SEO?とにかくユーザーが喜ぶモンを作ればいいんでしょ?」
と言われる、そんな流れになるわけです。

つまり、UI/UXとかそのあたりに強い集団にスポットライトが当たるようになってきたんです。

 

が、幸いSEOはブラックボックス。
ソコに乗じてこんな、複数のSEO流派が登場したのでしょう。

 

2)3つに分かれるSEO流派

 

●SEO右派 :保守派。依然SEOの権威を保とうとしている集団
「好きな言葉」javascript、共起語、テキスト追加

対クローラーな改善施策をガンガン進めようとする部隊。タグやキーワード、テキスト量や共起語を気にしがち。チェックリストで細かい施策をとことん進める。特殊技能部隊としてプライドを持っている。

 

●SEO左派 :革新派。従来の「SEO」が無くなるという発想の集団
「好きな言葉」UX、カスタマージャーニー、ABテスト

検索市場に対応したサイト構造は意識しつつ、テキスト量やh1などクローラーにしか見えない細かい施策はさほど気にしない。CV起点で検証を重ねながら内部導線やページ内文言を設定。なんならUX部隊に組み込まれたいと考えている。

 
●SEO中道派:中立派。従来のSEO+ユーザー体験
「好きな言葉」検索数、インサイト、コンテンツマーケティング

たぶんここに所属している人は多い。 SEOの基本的な対クローラー施策は押さえつつ、内部施策はユーザーの動きを考えて実施。コンテンツを積極的に提案。自分たちは検索結果画面から最高のコンテンツを作れると信じている。

 

個々人がこれらで分類できるとは思いませんが、集団となったときに傾向は出るんじゃないかなぁなんて思っています(企業名でマトリックス組もうとしたのですが、これは後日機会があれば…)。また、この流派はサイト規模や周りのSEOリテラシーによって使い分けされるものな気がします(ちなみに僕は無所属、極左です)。 

 

あ、SEOというソリューションは無くならないはずです。

定義や形が変わるという意味で「従来の」SEOではなくなりますが。検索エンジン(GもYもSNSも含む)からの検索行動は無くならないでしょうし。

※SXOって考えた人、言いづらいから「SEO(=Search EXPERIENCE Optimization)」って変えじゃダメなんですかね(笑


前段が長くなっちゃったので、次は深く掘り下げた記事も書こうと思っていますが、
反響によって変えます。笑